アムロが行くなら、ドワハルも行きます。
まぁみてて、行くから。
今のPC周りはこんな感じです。⇩
もともとついてきた台座は上下と首振りはできますが、
15インチのノートパソコンを開くと少し上にかかります。
最初は上下に動かせるだけでも、すごく感動していたのですが、慣れは恐ろしいです。
だんだん不満がつのります。
前に使用してたノートパソコンも連携したいし、
あとモニターの下にでっぱる台座。
安定のためにはいいのでしょうが、これのおかげで不便があります。
ノートパソコンを閉じても、手前のスペースがせまいので、ゲームをするときはパソコンの上に手をおいてしまいます。配線がついてるのでPCは自由に動かせないです。
PCって意外と冷えてる。
手が冷たいです。
あと、ご飯食べるときせまいとつらいです。汁物こぼしたら詰みます。
なので、すべてを解き放ちたいとおもったのです。
それに必要なのはこれ。こういうの。
モニターアームです。どこのを買おうか迷いました。
Amazon1位をみるとエルゴトロン。
サイバトロン。
しらない。調べよう。
なんか大丈夫っぽい。いいものらしい。
でもよく考えて、じっくり冷静になってからいつか買おう。
しかし、えいっ、ぽちっ、た。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-224
- 発売日: 2019/06/20
- メディア: Personal Computers
なぜにこれをぽちったのか?
それはタイムセールをしていて少し割引き中でした。
それも、限定50人でキャンセル待ち。なんかわくわくするでしょ。
ドラクエの発売日みたいな感じ。違うね。

ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ version 1-5【購入特典】ゲーム内アイテム「黄金の花びら×10個」 - Windows|ダウンロード版
- 発売日: 2020/05/14
- メディア: Software Download
結局、だれもキャンセルせず、タイムセール終わり。
でも、くやしいね。たまらないね。あっ
ぽちっ、
やっちまった…。
5%のクーポン使って12,825円(税込み)/購入時ね。
この場合、ギャンブラーであるなら、パチンコで負けたとおもえばいいか。
お酒が好きなのであるなら、ホステスと飲んだとおもえばいいか。
じゃあドワハルてきな理由としては・・・
間違ってファミコンの「信長の野望」買ったとおもえばいいか。
到着を待ちます。
はいきた。どん!
さて、組み立てましょう。
絶対ダメなのが、モニター落として壊すこと。
こうなった場合、たぶん想像できないほどのこころのダメージ受けます。
絶対落とさないから大丈夫にきまってんだろ、っていって落とすのが「ウォーリーの法則」とかなんかあったね。
ここは落とす前提で、落ちても大丈夫なように、十分すぎるほどの配慮をします。
座布団おきます。
では、組み立てましょう。
まずモニターを外します。
ほんとこういう組み立て嫌い。
やるしかないので説明書を読みます。
英語です。読めないです。
いろいろと調べて組み立て開始。
まずどうしようってずっと悩んでたのはこれ。
この棒にアームをかけるんだけど、このリングの位置をどこにすればいいのか。
一番上にしている人もいれば、一番下の人もいる。A型なので心配です。
こういうの一番悩むんだよなぁと思って箱から出したら真ん中辺についてた。
なのでこのままでいきます。ふっきれました。
こんな感じ。台座につけました。
次にモニターの後ろにアームをつけます。
ネジは2種類。選べるのでこちらをつけます。お好みです。
どっちが上?って思ったら、とにかく
ロゴの書いてる方を上にすればよいです。
これね。常にこれが上。
で、
こんな感じ。土台につけた部分に、スポッとつければ、
できてきた。
配線はあとでまとめます。
では、アームの調整をします。
この穴に付属のレンチを入れて上げ下げのスムーズさを調節します。
こんな感じ。
時計回りだとアームを上にあげるのが軽くなります。
反時計回りだと下にさげるのが軽くなります。
微調整して、上下にスムーズに動くようにします。
ここでやらかしたのが、最初に上にあげるのを軽くしようと思いレンチを時計回りにまわしたのですが、どれだけ回しても上がらない。
なんでだ!
って思ったのですが、そもそも箱から出した状態のアームはそんなに上にあがらないのです。
なので、まず下にスムーズに下がるようにネジを反時計回りにして調節したほうがいいです。
(⇩これで結構上がりきってる状態です⇩)
あとはモニターの首を上下にふる調節を付属の小さい方の六角レンチでします。
時計回りが画面の上ふりが軽くなり、反時計回りで下に向けるのが軽くなります。
ここからサクッといきます
接続部分のふたをはめて
結束バンドもついていて、アームのしたにモニターにつける配線を収納できるようになるのですが、自由にアームを動かすにはある程度の配線(HDMIなど)の長さが必要なのでやりませんでした。
配線を束ねてこんな感じにしました。
ノートパソコンをセッティングしたら完成。
ここまで意外と簡単です。
動きの調整を自分好みにしなきゃってところが時間かかりますね。
では、
ドワハル行くよ
どん!
なんかぽいでしょ。
ね?
ちなみにゲームするときはこうです
ね。
こうするとPCしながら海外ドラマがちょうぜつみやすいです。
テーブルが広く使えるのでご飯も食べやすいです。
ドワハルてき使用感は、
調整でもっとよくなるかもしれないですが、アームの動きはそんなにぬるぬるではないです。
モニターに付属してきた純正の台座だと上下と首振りがスルスルに動きました。
ただ可動域が大幅に違います。テーブルのスペースが有効に使えるのはすごくいいです。
モニターアームは値段が2千円台~あるのでお好みで探すのがいいと思います。
今回このアームを購入した決め手は、
1万3千円のこの商品が、いろいろなところでおすすめされていたこと、アームは大きいものなので納得がいかないからすぐ買い替えって簡単にいかないですしね。
パソコンやゲーム機、さらにモニターまで買っているのであれば、決して高い金額ではないので、ある程度の上限であるこの商品はおすすめだと思います。
でも、空中浮遊みたいにぬるぬるに動くわけではないので夢のような期待はしちゃダメね。
今まで配線まみれで固定されて狭かった机が広くなったのはうれしいです。
モンハンとか、動画編集もがんばりましょう。あとDQ10。
で、いま考えているのは、
これなんだっけ?
わすれました。
㊟このブログはほんとは商品紹介系のものではないです。たまたま。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-224
- 発売日: 2019/06/20
- メディア: Personal Computers
※2021/11/08まで使用しての感想
モニターアームがこんなに便利だとは思わなかったです。
他のメーカーのものは使ったことはないですが、
これはほんとに買ってよかったです。